![酷暑で汗💦](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2023/08/9op974zi.jpg)
酷暑で汗💦
夏の身体は臭う?(≧∀≦)
やっぱり腸内環境を整えるのが良さそうです♡
抗酸化という事で水素生活もいいですね♡
記事
⬇︎
夏の暑さに汗はつきものとはいえにおいが気になります。東海大学理学部化学科教授の関根嘉香(よしか)先生 に、汗やにおいのもとになる皮膚ガスについて、詳しく教えていただきましょう。
汗がにおう理由とは!?
夏に悩ましいにおい問題ですが、やはり夏の汗は何が違うのでしょうか?
「実は汗がにおうメカニズムは、どの季節も基本同じです。汗は約99%が水分で、もともとにおいはありません。汗をかいた後に放置すると、皮膚表面の常在菌が汗や皮脂に含まれる成分を分解し、においのもとになる皮膚ガスを発生させます。
ただ、夏は発汗量が多いので、かいた汗を放置するとにおいのもとになってしまいます。汗をかいた後は、汗拭きシートや濡れたタオルなどでこまめにふき取ることをお薦めします」(関根先生)
では、汗をかかなければにおわなくなるのでしょうか。
「確かに冷房の効いた部屋にいれば、汗をかくことはありません。しかし、普段から汗をかかない生活を送っていると汗腺が劣化します。急に暑い屋外に出て一気に発汗したとき、ミネラル分の多いベタベタした汗になってしまいます。
ベタベタ汗は乾きにくく、また皮膚常在菌が好む環境なので、においがより発生しやすくなります。普段から運動や入浴などで、サラサラした汗をかくようにしておくのがよいのです」(関根先生)
体の中から? 汗以外のにおいも
ほかにも夏に体がにおう原因はあるといいます。
「体のにおいのもととなる皮膚ガスは300種以上あります。夏は汗臭のほかに、ストレスや体の疲労からくる疲労臭(アンモニア)、紫外線の影響によって生成が助長される加齢臭(2-ノネナール)にも注意が必要です」(関根先生)
これらには、汗のにおいとは別のやっかいさがあるといいます。
「汗臭のように皮膚表面で発生するものは、体を洗えば落とすことができます。しかし、皮膚ガスには血液の中から直接揮発してくるものや、血液から汗に移行して発汗とともに放散するものがあります。
例えば、疲労臭とも呼ばれるアンモニア。食事でとった肉や魚などが腸管内で消化されるなかで、タンパク質から生成します。アンモニアは大腸から血液中に移行し、血液循環で皮膚まで運ばれて放散します。鼻にツーンと来るにおいですが、ストレスや体の疲労によって放散量が増えるのです。
また加齢臭(2-ノネナール)は皮脂が酸化することで生成されますが、紫外線はこの酸化反応を助長します。一方、体の中で産生する活性酸素も2-ノネナールの生成に関わっています。
疲労臭は体を洗っても落とすことはできず、対策をするとしたら体のなかからのケアとなります」(関根先生)
夏の体のにおいに効く食材とは
体のなかからのケアとは、どのようなことができるのでしょうか。
「例えば、疲労臭のもとであるアンモニアには腸内環境が関係しています。ビフィズス菌が作り出す短鎖脂肪酸が腸内でアンモニアを中和し、皮膚からの放散を抑えてくれることが知られています。
また、活性酸素を打ち消す抗酸化成分を含む食品(カシスや梅などの加工食品)の摂取により、2-ノネナールの放散抑制効果が認められています」(関根先生)
なるほど、食べ物による改善が望めるのですね。体のにおい対策として、積極的にとりたい食品や控えたい食品などはあるのでしょうか。
「バランスの良い食事を基本として、腸内環境を良くするヨーグルトや野菜類、果実類、海藻類などの食物繊維や抗酸化成分を多く含む食品などです。食品に含まれる抗酸化成分は、ビタミンAやビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カロテノイドなどがあります。
控えた方がよいものとしては、におい対策という一面だけみれば、ニンニクやカレーライスなどです。含まれるにおいの成分が、血液中に取り込まれて皮膚から放散するからです。また動物性脂肪は、特に脇汗臭の対策として控えめにするのがよいでしょう」(関根先生)
まだまだ暑さは続きますが、におい対策のためにも食事やストレス睡眠などに気をつけて、健やかに過ごしましょう。
コメント
コメント ( 10 )
トラックバックは利用できません。
汗かくと髪の毛をくくってるところが、蒸れて臭いですね~
腸内環境が、大事なのね。
ありがとうのりりん♫
そう、自分でも汗かくと
頭の臭い気になる事あります(≧∀≦)
無臭って人居ないから
人を不快にさせなきゃいいかな(笑)
この時期の汗の臭い、気になりますよね。 今日は内勤でしたので寒いオフィスで体を冷やされました!
そうでしたか!
すれ違っただけで
嫌〜な臭いの方
時々います(≧∀≦)
寒過ぎて汗かかないのも
良くないですよね!
温度差気をつけて下さい^ ^
疲労臭こわ〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)
ストレス溜めずバランスの良い食事と睡眠大事!
腸内環境良くするのはやっぱり大事みたいですね。勉強になりました。ありがとうo(^_^)o
ほんと
ストレスは何でも怖いですね!
こちらこそ読んで下さり有難う^ ^
汗もいろんなかき方があるね
臭いの元は取り除きたいよね
今日まで地元ジムが休みでサウナ入れませんでした。さ活も良い汗かくためには有効かな?
そうですね〜
さ活いいかも(๑˃̵ᴗ˂̵)
自分のにおいはわからないので気を付けないとね
そうだよね〜(≧∀≦)
人のはよくわかるのにね❗️