![虫博士への道 262](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/09/wywytfhw.jpg)
虫博士への道 262
【ハリガネムシ】
台風の後、外にいたハラビロカマキリの様子がおかしかったので、つかまえてみました。
やけに凶暴だったし、お腹も普通の膨らみ方だったけど、少し色が違っていた。
足の力も弱くて、お腹も横に太かった。
こうなったカマキリはハリガネムシに寄生されている可能性が高い。
だから水に浸け確認すると、ハリガネムシが3本も出てきました。
樹上性のハラビロカマキリが昼間に道や地面にいるのは、怪しい。
ハリガネムシは昼間は水が反射するから水に反射した光に誘導できる。
夜道に出ているハラビロカマキリは大丈夫、なぜなら夜は水が反射しないからカマキリを水辺に誘導できないから。
※ハリガネムシの硬い殻の成分は甲虫の外骨格と動物の毛や人間の髪の毛と同じ成分の(くちくら)と言う成分で出来ている
※全て子どもからの情報です。
コメント
コメント ( 25 )
トラックバックは利用できません。
ハリガネムシ
噂に聞いてましたが
凄いですね❗
内臓食べられたら
痛い❗
これが噂のハリガネムシです!!
カマキリ派の僕らからするとハリガネムシは好きになれないんですよ(*_*)
凄いすごいすごーーーい!
ハリガネムシが寄生するのはTVかなんかで知ってましたが3匹もいるなんて……
衝撃的です!
水につけると出てくるんですよ。
僕らはカマキリ派なので、こいつが出てくるとショックです…
内蔵食い尽くされてますからね(+_+)
そんは、ムゴイ…です߹߹
家も田舎なので、しょっちゅうカマキリ見ますけど…
お腹が膨れてたら水に付けてあげるといいんですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
もう水辺の近くにいたらほぼ間違いないですね…
承知しましたー(^^)
1人で出来るか…
頑張ります!!
1センチぐらいの水にお尻が少し浸かってれば、寄生されていれば出てきますよ〜
了解です(๑•̀ㅂ•́)و✧
ハリガネムシ
怖い❗️
人間には寄生しないのですか⁉️
小さい頃、虫下を飲んだら
回虫が出て来てビックリ‼️
ちょっと怖かったので聞きました
爪の間から入って寄生することもあるらしいです。
だけどどうなるのかはわかりません。
ちょっと気持ち悪いですよね(+_+)
わおー
とても大きな虫なんですね(><)
長ーい生き物です!
そして意外と固い…
こんなのがカマキリの中にいたなんて信じられないです。
ギョギョ‼️
恐ろしい生態ですネ( ; ; )
恐ろしすぎます…
本当に虫博士の観察眼凄すぎます❣️
ハリガネムシって寄生しないと生きられないの?
カマキリ可哀想ですね(≧∀≦)
私もカマキリに一票♡
成虫になるまで寄生し続けます。
成虫になるときに水にカマキリなどを誘導しそこで出てきます。
そして水の中で糸くずのような卵を産むようです。
そしてハリガネムシの幼虫はまた誰かに食べられ寄生していきます。
わぁ〜〜です‼️
虫の世界も果てしない‼️
ハリガネムシが出た後のカマキリはどうなるんでしょうか❓
内蔵を食い尽くされているので、死んでしまうかそのまま生き続けるかはわかりませんが、子孫は残せないんですよ…(+_+)
マネージャー❗
いったい虫博士は何者?
そんな子供が、異常過ぎる位
物知りですね⤴️
あっ!夏休みの自由研究どうだった?
子どもが寝る前に語っていたことと今回投稿時に横で喋った内容をそのまま投稿しました。
自由研究はもう家に持って帰ってますよ^_^
カマキリに寄生しないと生きられないんですよね。3匹もお腹に寄生されてるって、スゴすぎ。
カマキリの内蔵を食べ出てきました。
僕はカマキリ派なので、ハリガネムシはやっつけました=_=