![虫博士への道 231【135】](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/08/cjae5mci.jpg)
虫博士への道 231【135】
【カマキリヤドリバエ】
せっかく見つけたチョウセンカマキリ。
チョウセンカマキリ(褐色)の背中に2つ白い点が見えると思います。
これはカマキリに寄生する【カマキリヤドリバエ】の卵です。
カマキリヤドリバエは、カマキリの体に卵を産みつけます。
卵は体内で孵化します。
その後ヤドリバエの幼虫はカマキリの体内を食べつくし、終齢幼虫になり、蛹になるときに出てきます。
カマキリの体から出てきて、口から糸を吐き地上に降りてきます。
地上に降りたら幼虫は固まり蛹になります。
この寄生されたカマキリは成虫にまで成長しますが、卵は産めません。
成虫になったらヤドリバエが出てくるからです。
自然は厳しいです。
もし、ヤドリバエが孵化しなければ、カマキリは無事子孫を残せます。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
コメント
コメント ( 28 )
トラックバックは利用できません。
ファーブル昆虫記等で
色々読んではいましたが
絶対王者のカマキリの敵が
ハエだなんて!
人間界の寄生虫は
まだまだ優しいですね!
本当に寄生してるだけで
食い破っては来ないですから
ですよね…
絶対王者も寄生虫はどうしようもありません…
他にも寄生虫はいるので、自然界は大変ですよ…
人間は病院という手もあるけど、虫は…(´Д`)ハァ…
卵くっつけられて、どうやって体内に侵入するのでしょうか?
Σ(゚д゚lll)
卵から出てくるときにそのまま体内に侵入し、そして体内を食べつくします…
昆虫界敵ナシのカマキリも寄生虫はどうしようもないです(+_+)
恐ろしい世界です。
病院もなければ治しようもない…
どうしようもないんですよ(+_+)
体内を食べ尽くされて…って、その状態でなぜカマキリは生きていられるのか???
理解できなーい
寄生虫はだいたいこんな感じです。
カマキリが食べたものも寄生虫が食べるのにカマキリは生きて成長もします。
人間とは根本的に違うんでしょうね。
どうすることも出来ない。見てるだけ(^_^;)
自然界の厳しさがあるのですね。
こんなに、このカマキリが元気なのに_(._.)_
超元気なんですよ!!
でもおそらく体内にはヤドリバエの幼虫が…
仮にとってもカマキリ傷つけるしどうしようもないんですよ(´Д`)ハァ…
カマキリヤドリバエがいると
水辺にカマキリが行くと、身投げするように命令するようですね
:(´◦ω◦`):ガクブル
これはまた今度投稿しますね。
こいつの正体は【ハリガネムシ】です。
恐ろしいやつです。
楽しみに投稿まってます
(●︎´▽︎`●︎)
虫の世界は考えられないことが起きてるのね
寄生虫は本当に厄介なんですよ!
気づかず成長させて最後に体内から出てくるなんて信じられません(TT)
怖っ‼️
新田さんと同じ事感じましたが…
どうなんでしょう!
やっぱりただ者じゃない虫博士&
カブトムシはすごいな〜♡
小さすぎてとれないし、とれても傷つけそうだし、仮にとれてももう侵入済みかもしれないんですよ(TT)
もう侵入済みの可能性が高いと子どもは言ってます>.<
カマキリの形をした別物に
なってるんですか?
カマキリの体内を餌として食いつくし、ヤドリバエ(ハエの幼虫(ウジ))が生息してるんですよ。
そのまま外に出てきて、蛹からのハエになるようです。
自然だから仕方ないけど、カマキリ好きなんで腹が立ちます(*_*)
何となく想像しちゃいました(≧∀≦)(T . T)
腹立ちます!
そうなんですよ(# ゚Д゚)
あらら⁉️
なんてこったい❗️
厳しいですね(^人^)
せっかくの褐色カマキリなのに>.<
2つもついてたらちょっと厳しい気がします(+_+)
こんばんは
厳しいのは人生だけではなく 自然界も厳しいですね
子孫は残せなくとも 命は 助かる なぜかホウとします
でも、おそらく彼らは子孫を残すために生まれて来てますからね…
なんとも厳しい世界です(+_+)
自然の世界は厳しいですね!
その2つの卵をチョウセンカマキリから
取り剥がす事はできないんですか?
体内まで入ってしまった?
たぶんできないんですよ。
小さすぎて…
取り剥がしてももしかしたらすでに侵入済みかもしれないです…
どうしようもないんですよ>.<
すでに何時間も経過してるから
侵入してますよね(-.-)
大切に見守ってあげて下さいね⤴️
何時間なのか何日なのかそれすらもわからないですからね…
敵無しのカマキリも寄生虫はどうすることもできないです(+_+)