![虫博士への道 230](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/08/xoow9c0f.jpg)
虫博士への道 230
【アブラゼミ 羽化②】
昨日の続きです。
(左上)7/17 22:19 遂に起き上がった。
(左下)22:28 後ろ羽も伸びて羽化完成。
(右下)22:52 体が少し茶色くなってきた。(上の方から茶色くなる、上から色づくのはトマトと同じだ)子どもより。
(右上)7/18 4:21 もう完全にアブラゼミ、外に逃しました!
アブラゼミの羽化の時間はわずか55分。
日暮れとともに地上に出てきて、朝には飛び立ちます。
土の中から時計もないのに日暮れを感知などセミはすごいなと感じます。
コメント
コメント ( 28 )
トラックバックは利用できません。
すごいですね(*⁰▿⁰*)
夏はこれが見たいんですよ^_^
さすがです^_^✨✨
羽キレイ✨✨
めったに見れない観察です❣
ありがとうございましたm(_ _)m
夜の観察お疲れ様でした(^^)
あんなにセミはいるのに羽化はなかなか見れないですよね>.<
無事羽化成功でした^_^
スゴいです✨
観察は、目が離せないので大変だったでしょうね(^^)
羽化①と合わせ、孫たちに見せてやります。
じいさん、自慢するかも!
ありがとうございます(^^)v
5分毎に写真撮って記録しました!!
自由研究ですからね(^^)
目を離すとどんどん変化していくから目が離せなかったですね笑
ぜひ自慢されてください^_^
この時期でもまだ羽化してくるセミがいるんですね!
観察されている様子で、こちらも楽しくなってきます(^^)
今からはツクツクボウシの時期ですね♪
凄い観察力❗️
うちは後ろが山なので虫が沢山いますがさわれない(^_^;)
セミも網戸にとまってよく鳴いてます
優しく触ってみてください!!
めっちゃかわいいですよ♪
網戸で鳴くなんていい環境ですね^_^
小さいのからチャレンジしてみよっかな⁉︎
庭も草が大変な事になってます(^_^;)
今年は草刈りが間に合わないくらい生えてます
自然には恵まれた環境に住んでます
ちょっとほっとくと草は大変なことになりますよね(+_+)
草刈り中に出てきた子からですかね笑
親子バッタがいるので、その小さい方からチャレンジしてみます(^ ^)
えー!
そんなに早く茶色になるんですか!
( ゚д゚)‼️
意外と早いでしょ!!
地上に出てきた翌朝にはもう鳴いてますからね!!
更に、えーーー!ですね!
すご〜い!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
凄いなあ〜!?
教わらずに出来るんだよね✌︎(‘ω’✌︎ )
話し変わりますが!?
人工衛星のヤツです。
https://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/surface/level/orthographic=-214.01,41.39,797
きっと本能ですよね!!
人工衛星のやつありがとうございます!!
早速ホーム画面に貼り付けました^_^
こういうの好きなんですよ(◠‿◕)
基本画面は「風の流れ」なので切り替えも可能です(^○^)v
楽しんでくださいね✌︎(‘ω’✌︎ )
ありがとうございます^_^
名古屋のセミはどんな感じかわからないけど、こっちはもう夏の終わりのセミ【ツクツクボウシ】が鳴き始めました。
賑やかな【クマゼミ】【アブラゼミ】はピークが過ぎたのかもしれないですね(+_+)
本当に神秘的なセミの羽化見せて
いただき有難うございます♡
7日の命ですから暑さを楽しんでる
のでしょうか?
セミの大合唱暑苦しくてうるさいと
思っていましたが
感動を有難うでした(⌒▽⌒)
成虫になったら僅かの期間ですからね…
夏しか聞けないセミの合唱楽しまれてくださいね!!
子どもが言うにはもう夏の終わりの【ツクツクボウシ】の鳴き声が聞こえるときがあるということで、夏から秋へ移りかけているかもしれません(*_*)
私もツクツクボウシの鳴き声
チラッと聞きました^ ^
凄いですね!虫にも季節が
わかるなんてね♡
ツクツクボウシは捕まえるのが激ムズなんで捕まえられないです>.<
最高です!素晴らしい観察記録、二日間に渡りありがとうございます
短時間でしっかりアブラゼミになって翌朝には飛び立って行くなんて改めてセミの凄さ感じました!
家の外ではセミ達の合唱大会が行われています(*^^*)
ありがとうございます!!
これ子どもの自由研究にもなってます。
ここでは抜粋しましたが5分ごとに写真撮って記録しました!!
セミの合唱今しか聞けないので楽しまれてくださいね^_^