![虫博士への道 226【113】](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/08/swocy2sc.jpg)
虫博士への道 226【113】
【コバネイナゴ】
7月頃から成虫を見かけるようになる【コバネイナゴ】です。
コバネの名前のとおり羽が短いのが特徴ですが、この子はお腹より羽の長いタイプです。
イネ科の植物を好んで食べるので、たまーにカマキリの餌としてつかまえます。
米を食べるから【米バッタ】とも呼ばれます。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
【コバネイナゴ】
7月頃から成虫を見かけるようになる【コバネイナゴ】です。
コバネの名前のとおり羽が短いのが特徴ですが、この子はお腹より羽の長いタイプです。
イネ科の植物を好んで食べるので、たまーにカマキリの餌としてつかまえます。
米を食べるから【米バッタ】とも呼ばれます。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
【関連記事】
いいねをしたメンバー
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
ほんとそのとおりです^_^
出たら出たで暑すぎますけどね(+_+)
イナゴはイナゴで
バッタじゃないけど
コメバッタと言うんですね!
グレー色がハネ?
分類としてバッタの仲間とキリギリスの仲間で区分されるんで、イナゴはバッタの方に入るんですよ。
でもイナゴとバッタは別物でイナゴには喉ちんこがあります⊙.☉
稲を食べる米バッタ、そうです、グレーが羽で〜す♪
ヘェ〜そんな喉ちんこに
違いがあるんだなんてね!
虫の世界も神秘的です♡
緑色で綺麗なイナゴですね!
肉食のカマキリの餌になるんですね
昨日捕まえたハラビロカマキリ元気にしてる?
虫博士はしっかり夏休みの宿題やってる?
数が多いからたまにあげてます。
昨日のハラビロカマキリと子どもはさっき遊んでました^_^対等に遊んでましたね笑
宿題は見てない(見れないから)どうですかね…
たぶんやってるはずですよ(。•̀ᴗ-)✧
虫博士以外の家族のみんなの
体調はどー?
たぶん調子良さそうですよ。
早く外に出ればいいのにって思ってしまいます笑
そっちのほうが早く治る気がします(^^)