
感想文集
年末に大社小学校で大社神謡の練習会の指導をしました。
その時の感想文集が回ってきました。
1人だけ紹介します。
大社神謡を教えていただきありがとうございました。
家に帰り練習してみましたが、家でするとわからなくなってしまい、
「やはりもう少しだなぁ~」と
思いながらしていました。
特に津戸さんにはお世話になりました。
日常でも使えそうな、大きく歌える方法や、
体験談もしていただき、わかりやすく、覚えやすかったです。
最後に班で歌えました。
これも保存会のみなさんのおかげだと思います。
中学校の吉兆さんに入るので、
そのときはよろしくお願いします。
神謡が歴史に残るよう、私も広めていきます❕
私が担当したグループの子どもの感想のようですね。
他の子どもたちも、それぞれの気持ちを綴ってくれていました。
大社の財産をしっかりと受け継いでくれることと思い、
嬉しくなりました。
コメント
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
たまきさん、いつもありがとうございます。
これからは地元の大人よりも小中学生の方が良く謡えるようになるのかも知れません(笑)
ただ、日御碕地区、鵜鷺地区の小学校と統合していて、両地区にもそれぞれ舟歌などの形で残っています。
これからは、そういった各地域ごとの継承についても考える必要があります。
Shikataさん、ありがとうございます。
そうですね。
幸い多くの子どもたちが関心を寄せてくれます。
これも先輩方が、長い間取り組みを重ねてくださったからでもあります。
中学生になっても、吉兆行事に参加したいと綴ってくれた子供達がたくさんいたことは、とても嬉しいことですね✨
想いが伝わるって素敵ですね✨そしてまた次の世代に伝承
嬉しいですね^_^❤
いつも、ありがとうございます。
8日には中学校の第3回目の吉兆行事を行いましたが、感想文の中にはこの子の他にも、中学校では吉兆行事に参加したいと綴った子どもがたくさんいました。
広めることもですが、先ずは継承すること、やはりこれが一番ですね。
年々実感しているところです。
継承って
途切れると復活に
時間も動力も
掛かるから
繋ぐ事がとても
大事だと思います❣️
後々の方々が
沢山継承されれば
地域おこしにも
なりますね