![思ったことを書き綴る「無知の知」](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/06/eg1jkapd.jpg)
思ったことを書き綴る「無知の知」
人間という生き物は、少しばかり何かを学び、それによってある程度の評価を得ると、ものすごいたくさん知っているかのように人前で振舞いたくなる習性を持っているものです。正直、SiNQを通じて様々な情報やノウハウを提供している私自身もきっとそうなのだと思います。
あえて言う必要もないかもしれませんが、どんな分野においても、ある程度まで極めるための「学びの道」を歩むというそのプロセスは決して簡単なものではありません。でも、人間は、時として、実に愚かな考え方をします。「自分には限られた知識しかない」という事実は自分自身が一番良く知っている事実でなのですが、どんな人間でも、時に「自分は何でも知っている」というような“錯覚”に陥ることがあります。でも、「自分は何でも知っている」ということを軽々しく言えるということは、「実は何も知らない」あるいは「知ってはいるが、実はそこそこ知っているだけだ」という証となってしまいます。
セミナーや本で得た情報だけですべてを知ったような気になってしまっている人。知識ある人のそばにいて聞いているだけで知ったような気になってしまう人。そのような人は表面的な発言が出来たとしても、実際には何もできないので結果が出せません。世の中に存在するコメンテーターやコンサルタントを称して活動している人のほとんどはこれに該当するのではないでしょうか。
古代ギリシア時代における偉大な哲学者、ソクラテスは、「知」を愛し、「知」を求めることに自分の人生を託した人です。古代ギリシア語においては、「哲学」(philosophia)という言葉は、「知」(sophia)を「愛する」(philein)という意味からきていますが、このような”知を愛すること”、即ち「愛知」はソクラテスによって確立されたものであると伝えられています。
さて、プラトンの訳によると、ソクラテスは、「助産術」と呼ばれる問答方式で周囲のソフィストたちに本当の「知」を認識させることに努めたのですが、ソフィストたちは自分たちの無知をソクラテスによって悟らされてしまうため、自己反省のできない者達からはひどく嫌われてしまったのです。ソフィストの中には、少しばかりの知識があるだけで、さぞ自分が“偉い人物”であるかのような錯覚に陥り、自分自身に対するプライドばかりが高い人物が多かったようです。
当時のギリシアでは学問をするというのは贅沢なことであったので、大衆は“学問をする人”を敬う傾向が強かったのですが、ソフィストといえども決して万能な存在者ではありません。ある程度、学問を修めたとしても、その知識は決して万能なものではないのです。ソクラテスは、「自分は何でも知っている」と自負する人は、実は「何も知らない人」であり、人間は、自らをそう思っている間は、決して「真の知」には到達できないと力説しています。
「“自分は本当は何も知らない”という自分自身の“無知”に気づくことが真の知への扉の前に立つことである」
というこの考え方は、古代ギリシア時代のみではなく、いつの時代にも通用する考え方、理念だと私は思います。
こういう話はいろいろな人が言葉を変えて伝えてきたことのようです。
かの有名な孔子も同様のことを言っています。
子曰、由、誨女知之乎。
知之爲知之、不知爲不知。是知也。
孔子云う、「由(弟子の子路の名)よ、
お前に知るとはどういうことか教えようか。
知っていることは知っているとし、
知らないことは知らないとはっきりさせる。
これが本当に知るということだ」と。
自分の無知を知ることこそが、真実の知への扉を開きます。
◆思ったことを書き綴るシリーズはハッシュタグをクリック◆
SiNQ管理人
コメント
コメント ( 26 )
トラックバックは利用できません。
失礼致しました。
自分は本当は何も知らないと自分自身の無知に気づく事真の無知のドアの前に立つ事が出来る
知らない事は素直に認め素の自分になり
何も語らない赤ちゃんからでも
教えて貰える事はあると思うので
その様な気持ちで学んで行きたいよ思います。
浅井利子さんへ
専門部野外のことに関してはやはり謙虚に物事を受け入れたほうが自分のプラスになることが多いと思います。しかしながらこのような記事に対する解釈も人それぞれです。ここ最近のアナウンスや投稿に対して否定的に捉える方もおられます。そのような方はきっと何か自分自身に該当していることを認識しているにも関わらずそれらを受け入れられずにフラストレーションを感じられているのだと思います。ただこれらの情報は強制的に配信しているものではなく皆さんがそれぞれ選択をしています。必要のない情報だと思えばその記事を見ないという選択も可能です。投稿する記事において閲覧者すべてが納得するものなどありえません。誰かがそれを称賛し、誰かがそれを否定します。それが社会というものです。ただしその投稿が一人でも多くの誰かの役に立ったり喜んでいただけるものでなければ意味がありません。
今回の再配信でお伝えしたいことはその記事を配信するタイミングで閲覧者の見方がまったく変わるということです。ぜひ情報を誰にどのように伝えたいかそのタイミングを見図りながら投稿してみてください!
ありがとうございます。
知らんのに知っているつもりが1番いかんですね。
学生の時、知らないのを知られたくなく
知ったかぶりしてました。
世の中知らん事だらけです。
いむらかよさんへ
しったかぶるということは自分を大きく見せる行為そのものです。つまり相手からどうみられるかを常に考えているということです。そして知らないことは謙虚に受け止めて学ぶ姿勢が大切だと考えます。プレゼンテーションを仕事にしている方が多い業界において、プレゼンテーションが上手なことが偉いと勘違いをしてしまう方が多いと感じています。なぜプレゼンテーションをしているだけで収入が入るのかは客観視する必要があります。そこには会社があり、商品があり、システムがあるからこそ初めてそこでプレゼンテーションが活きてくるわけです。それらをきちんと認識できていない方が多いようです。不平不満があるのであれば自ら会社を立ち上げ商品とシステムを用意すればよいだけだと私は考えます。
SiNQのような様々なSNSコミュニティサービスは世の中にたくさんあります。例えばツイッターはイーロンマスクに買収され大幅なリストラと共に大きくサービス内容が変わりました。その変更に不平不満を言うユーザーがたくさんいます。ただここで考えていただきたいのはツイッターは利用規約に同意し無償で使っているサービスだということです。機能変更やイーロンマスクの考え方に賛同できなければ使わなければよいだけです。そして自らがドメインとサーバーを取得し自分の思い通りの情報配信できる環境を作ればよいだけです。それができないのであれば提供される環境の中で妥協点を見出すしかありません。
インターネットが普及して無償で便利なサービスが多く普及しました。ただそれによってそれが当たり前となり、自分本位な考えでサービスに対して不平不満を言うユーザーが増えている現状を大変残念に思っています。
またまた心に刺さる言葉の数々です
私は美容師以外のことはすごくと無知です
そのことしか知らないです
一般常識はかけてると思います
でも知らない知りたいと思うことも歳を取るにつれて聞かれなくなってました
子曰、由、誨女知之乎。
知之爲知之、不知爲不知。是知也。
孔子云う、「由(弟子の子路の名)よ、
お前に知るとはどういうことか教えようか。
知っていることは知っているとし、
知らないことは知らないとはっきりさせる。
これが本当に知るということだ
すごくとじーんと感じてます
ありがとうございました
色々TAKAHIROさんの読んでたら今の私にぴったりの言葉たちです
ユウママセピア0733さんへ
私は情報伝達とコミュニティ形成の専門家ですのでこの分野に関しては知識がありますが、皆さんが取り扱う美容や医療に関しては全くの知識を持っていません。ただ使っているだけのユーザーレベルだと認識しているのでこの分野について語ることはありません。私の全体の記事を見てもらってもそれは分かるかと思います。
SiNQは全て可視化されます。つまり自分の投稿は自分自身を表しています。日々何気なく生活している自分を客観視することは難しいことですが、投稿を通じて過去の自分の履歴をチェックすることができるので客観的に見る事ができるわけです。つまりどの様な事が足りていないのか、偏っていないかを確認することが出来ます。
投稿を何も考えずするのと、こうした方が良いのではないかと考えて投稿するのでは大きな差が生まれます。写真ひとつでも日々投稿する写真を見返してもっとこうした方が構図がよいとか、光の入り方がこの方が自然とか感じる事が重要です。文章自体も見返すことで自分の現在のレベルを確認できます。
つまり自分は常に何も知らないのだから、あらゆる事に疑問を持って考え行動することが成長に繋がるということです。SiNQはそれをアシストしてくれる装置なのです。
お早うございます
返事くださりありがとうございます
まずTAKAHIROさんのすごいのたくさんの方のちゃんと読んで返事返してらっしゃるのすごいです
ただありきたりの返事でなくてその方の要点に合わして返答してるの
全部読んでんだあーってわかります
メモを取るの大切だってこと前書いてあったこと分かります
その時感じたことや知り得たこと読み返したらその時とまた違う考えが生まれること
だから投稿で確認認識できるんですね
投稿にも確かに撮り方や文章大切なんだと分かりました
いかに相手に興味が湧くかキャチフレーズも考えて投稿する内容も考えて載せてます
それは自分にも調べる知識も与えられてます
振り返ることもできます
私はsns Twitter インスタ
何もしてません
ここだけ知識頂いてるのしてます
そう言う場所で装置なのですね
これからも宜しくお願いします
SiNQのメンバーにはスマホも触ったことがなかったり、インターネットを見ることもなかった方が多く参加されています。初心者には操作も簡単で、メンバー通しのコミュニケーションも活発ですので皆さん楽しく参加されています。またビジネスでとらえている事業者にとっても情報伝達とコミュニティ形成の基礎が学べるカリキュラムが用意されていますので、新規顧客開拓やフォローアップに活用できるためどの業種にも適応できるような内容になっています。様々な職種、レベルの方が参加されていますので自分のペースでコツコツ取り組んでいただければと思います。スキルアップにつながる読書会も各地でズームで開催されていますのでいろいろなところに参加してマッチする環境を見つけてみてください!
自分の無知さを知り認めて 素直に学ぶ姿勢を持ち続けていたいと思います
ありがとうございます
白仁田 裕子さんへ
実はこれが一番重要なことだと思っています。今まで中途半端な知識を得たり中途半端な結果を出してしまった人はその固定概念が邪魔をして自分ができると錯覚してしまいがちです。そのためより知識を持つ人からの情報を素直に取り入れることができなくなります。何事も素直に受け入れることが重要ですね!
心に刺さった文章
「”自分は本当は何も知らない”という自分自身の無知に気づくことが真の知への扉の前にたつことである」というこの考え方は、…いつの時代にも通用する考え方、理念だと私は思います」
何かの専門家になるよりも、何でも常に謙虚に学び、愛知者であろうと思います!ゼロポイントフィールドを意識して!
北村夫婦(ヒロカズ&真由美)さんへ
多くの人は今までの経験で十分できていると思いがちです。そのような人は人の話に耳を傾けません。自分の感情や感覚で物事を進めていきますのでその結果失敗してしまいます。常に学ぶという姿勢を持っている方は常に成長ができます。やってもいないのに結果を決めつけるようなことをしないでください!言われたことをまずきちんとやってみるということがとても重要です!
たかひろさん、こんばんは(o^^o)
私はピントがズレてるので、違うふうに受け取る事も多々あるのですが、間違えていたら教えて下さるので有難いです(*^^*)
私もきっと無知の知なので、もっともっと勉強していきたいです(*^^*)
星野 卓絵さんへ
ぜひSiNQという環境を通じて様々な気づきと学びをしていただければと思います!ここに集まる人たちはそれぞれ皆さんが経験されていない体験とノウハウをお持ちです!配信される情報からそれらを感じ取ってください!
はい!
たかひろさんの投稿もとても参考になります(o^^o)
いつもありがとうございます(^∇^)
無知は 罪 あるセミナーでポーンと響く言葉
知らないと言う事 まだまだ まだ 学ばなければいけない 暫く本も手にしてないし
今の自分に合った本を手にしてこよう
お陰様で人のネットワークしてきた事で
沢山の出会い 人生模様を見てきたし
聞かせて頂きました その人の生き様から
知らない世界を聴かせて頂き 勉強
日々 学ぶ 毎日 一つでも多く学び
気づき 素直に 実践 できる自分でいたいです
ありがとうございました
野田つゆみさんへ
自分以外の人たちは自分とは違った考えで、違った人生を歩んできています。多くの人とコミュニケーション取ることはとても大切で、自分の知らないことを多く吸収できます。ただし直接人に会うのは限界もあります。ですからSiNQのようなインターネットサービスを活用することはとても有効的です。今まで会うことのなかったような人とのコミュニケーションが可能となりもっと多くの情報を得ることができるようになります。この環境を通じて自分の知らなかったことをどんどん学び成長に繋げていただければと思います!
私は、田舎で育ち、田舎の不便さに嫌気もさし、東京への憧れもあり、上京しました。
それから東京で生活し、今に至っております。
アルバイトは喫茶店や病院、寿司屋、田舎のファミリーレストラン等、仕事は看護師の専門知識のみのみです,この世の中、知らないことばかりです。
今後は様々な情報や、SiNQで知り会えた皆様から多くの事を吸収し、学んでいきたいと思っております。
この世の中、知らないことばかり、この歳まで生きてきても、無知そのものですが、それを反省し新たな気持ちで今後の人生を楽しんでいきたいと思います。
私にとってTAKAHIROさんは、カリスマ的存在です。ビジネスも、土素人でわからないことだらけですが、私をここまで導いてくれた仲間に感謝し、SiNQを提供して下さったTAKAHIROさんに感謝し、夢を持ち頑張っていきたいです。
マコアンさんへ
無知そのものを悲観的に捉える必要はありません!私を含めほとんどの人が無知なのですから(笑)あらゆる情報や経験に精通できるとするならばビックデータを保有したAIくらいしかないかもしれません。重要なのは知らないということを恥じるのではなく、その状況を客観視し、学ぶ姿勢を持つことが重要だということをお伝えしたかったわけです。私自身も常にトライアンドエラーで臨んでいます。なかなかイメージ通りに進むことはありません。何か問題が起きた時は謙虚な姿勢で状況を受け入れて、すぐに改善できるように新しい考え方を取り入れるように努力しています。
皆さんにとってSiNQはただのSNSではありません。あらゆるものを公有化することで、自己実現できる技術や知識を習得できる唯一無二のシステムです!ぜひ自分の夢をできるだけ具体的にイメージして、それを実現できるよう行動してみてくださいね!
知ったかぶりしたり、表面的に留めたりすることが自分の中で多いことを感じてます。
反面、
無知を認めたこと=本気で取り組んできたことだなと振り返りました。
無知の知。
本気で取り組むべきことが目の前にあることを再認識しました。
南林成和さんへ
特にこのビジネスに関わっている人は何故か自信満々に裏付けも取っていないような情報をプレゼンテーションされている方が多いです。ほとんどが知ったかぶりです。できないことはできない、知らないことは知らないときちんと線引きしないので、その場しのぎな対応となり、のちに問題となります。丸い情報を丸く伝えるためにもSiNQを通じて情報をまとめておくことが重要です。今分かっていること、やるべきこと、問題点など。そしてその投稿を定期的にアップデートしていきます。常にその投稿を見れば今の自分が分かります。そして他の方にも見ていただくことで誠実さが伝わり信頼関係の醸成に繋がり、最終的に正確な情報が伝わるのです。
本当に そのとうりだと思います。でも 自分を卑下しても始まりません。知らない?知らないから学んで行く事が大切であり 人は其れが出来るのですから 自分を高めることもできます。そう有りたいと思います。
上野眞江さんへ
自分が何もできない何も知らない人間だと悲観的に考えるのではなく、きちんと自分を客観視して何が知識として足りないのか、どのようなノウハウが必要なのかを常に考えることが重要です。無知の知とはまさに自分を見つめなおす重要性を説いています。
TAKAHIROさん
ありがとうございます
知っているつもりになってしまっていること、今まで多々ありました。
実際には知らないことでも
知っている気になってしまっています。
まずは、自分が知らないということ自覚していきます。
中尾友美さんへ
殆どの方がこの状況に陥ります。また少しでも経験があるとついつい自分の立場をわきまえず意見をしてしまう人がとても多いような気がります。情報伝達やITに関してほとんどの方が知識なくそれらをビジネスに発展させて成功した人などメンバー内に誰一人もいません。20年以上にわたりこの業界で蓄積してきたノウハウを皆さんでも分かりやすく取り入れられるようにパッケージを作ったわけですので、まずはこれを素直に取り入れることが成長と成功の近道となります。
また、こちらは他の方のスレッドになりますのでコメントされるときは良く見てからコメントしてみてください!