7/7 七夕🎋
7/7は七夕🎋です
昨日友人が明日は七夕だから
そうめん食べなきゃと
言っていましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)
今朝のウェザーニュースにも
教えたい情報が♡
ウェザーニュースより
長いけど読んで見てくださいね♪
🔻🔻🔻
7月7日はどうして「七夕(たなばた)」なの?
「七夕」は古代、中国から伝わった伝説や「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」という行事に、もともと日本にあった風習が結びついて誕生したといわれます。形を変えながら、今に受け継がれてきました。
まず古代中国の伝説から見てみましょう。
漢名では、わし座のアルタイルを牽牛星(けんぎゅうせい)、こと座のベガを織女星(しょくじょせい)といいます。牽牛星は牛飼いで、織女星は天帝の娘で、機織(はたお)りの名手だとされました。
彼らはめでたく結婚したものの、互いに夢中になりすぎて、仕事を怠けるようになってしまいます。怒った天帝は二人を引き離しますが、嘆き悲しむ二人を憐(あわ)れみ、年に一度、7月7日だけ、天の川(あまのがわ)を渡って会うことを許しました。
ちなみに、「七夕」は本来、旧暦7月7日の行事ですから、立秋のころです。そのため歳時記では秋の季語になっています。
七夕といえば、星に願い事をする風習もありますが、これは中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事に由来します。乞巧奠は7月7日に星をまつり、裁縫や手芸の上達を祈願する行事です。
江戸時代になると、短冊に願い事を書いて、笹につるすようになりました。
一方、古代日本では、若い女性が、お盆に先立って機織り小屋にこもり、神に捧げる衣を織ったそうです。この女性を「棚機津女(たなばたつめ)」と呼びました。
七夕の語源はこの棚機津女からきたといわれます。
また、日本では、牽牛星は彦星(ひこぼし)、織女星は織姫星(おりひめぼし)と呼ばれてきました。(「織姫星」は「織姫」と略すこともあります」)
七夕には、そうめんを食べる習わしもあります。
短冊に願いをしたため、夜空を見上げ、星の恋物語に思いを馳せ、そうめんをいただく。これはなんとも平和な一日といえるかもしれません。
小暑のころに咲く「蓮(はす)の花」
二十四節気の各節気をそれぞれ3つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、小暑の次候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」となっています。
確かに、小暑のころには、開花した蓮の花を見ることができます。
泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、仏教では神聖な花とされ、極楽浄土の象徴でもあります。
蓮の地下茎は野菜の蓮根(レンコン)としておなじみです。蓮の実も、お茶菓子などとして食べることがあります。
各地の池や沼、水田などで蓮の花を見ることができますが、蓮の花が咲くのは、未明から早朝。午後にはしぼんでいることが多いので、蓮の花を見るには、早めに出かけたいものです。
コメント
コメント ( 11 )
トラックバックは利用できません。
色々な情報
ありがとうのりりん❣️
素晴らしい❗
七夕にそうめん知らなかった…
七夕飾りもギリギリ間に合いました(*_*)
来年はもっと余裕を持って迎えたいです笑
そうですね♡
そうめんは天の川に例えられるそうです^ ^
なるほど。
覚えましたよ〜♪
来年はそうめん食べますね^_^
はーい♡
ふむふむ、メモメモ❗️笑
で、何でそうめんなのか?は、わからずじまい…
そうめんが、天の川にたとえられるのかな❓
謎は、深まった…
笑
ありがとうございます♪
TETSUYA先生
そう言われたら!!アハッ
友達今日はそうめんて言ったから
聞いてみよっと^ ^
悩ましちゃいました笑笑
是非、聞いてみて❗️
何でそうめんで、うどんじゃないのか?
笑
TETSUYA先生
益々謎がです‼️
が、うどんはないです笑笑
あっそういえばお昼熱い
うどん食べました(≧∀≦)
そうめんはやはり天の川に
例えられるそうですよ^ ^
七夕のお話、ありがとう♡
そうめん食べるのね。
蓮の花のこと、初めて知ったよ。
たくさんにありがとう♡
そう色んな事わかりました^ ^
ラピちゃんとこ七夕飾り
作ったんでしょう?❣️
有難う♪