![食から変える。](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/06/mn52ygae.jpg)
食から変える。
中国医学では、子供の頃から甘いものは、
殴っても止めさせろ
と言われてます。
修行時代、師匠から渡されたコピーの資料
『正食と人体』
今、ちゃんと製本されて
改めて読むと
今の栄養学が、いかに間違っているか
ご存知の方もいると思いますが
精製塩は、
塩化ナトリウム
化学物質で有り
多売するための偽の調味料
多量に摂取すれば
不調をきたす。
昔ながらの製法で作られた
『自然海塩』『岩塩』
『古式醤油』『味噌』
それに変えるだけで、体の不調が
消えてくる。
天然塩のミネラル不足が
不調を呼ぶ
体内の塩分が、足りないと出る不調。
⓵ 冷え症
② 疲れる 怠い
③ 顔色が悪い
④ 痛む
⑤ 胃弱 潰瘍性大腸炎
⑥ ドライアイ
⑦ 逆流性食道炎
⑧ 目が疲れる 視力が落ちる 老眼など
⑨ 肩こり 五十肩 膝痛
こむら返り 手指が曲がらない
⑩ 浮腫む
⑪ リウマチ 膠原病
⑫ うつ パニック障害 精神疾患
⑬ 水虫
⑭ 下痢
⑮ 便秘
⑯ 出血 下血 鼻血 歯茎の出血
血が止まりにくい
⑰ 皮膚が弱い すぐかぶれる 湿疹
しもやけ あかぎれ 化膿しやすい
⑱ 臭い 足が臭い ワキガ 口臭
⑲ 虫歯
⑳ めまい 立ちくらみ
㉑ 貧血 血が薄い
㉒ 癌 白血病
㉓ 動悸、息切れ
㉔ 手足のしびれ マヒ
㉕ 円形脱毛 抜け毛 枝毛 ネコ毛
㉖ 手の平、足の裏が湿っている
㉗ 乗り物酔い
㉘ 不眠症 寝付き寝起きが悪い 眠りが浅い
㉙ 小便の回数が多い
㉚ 目が覚めても暫くはボーっとしている
㉛ 低体温
㉜ 痛風
㉝ 心臓肥大 心臓病
㉞ 花粉症 アレルギー
㉟ アトピー性皮膚炎
㊱ 白内障
㊲ 中耳炎
㊳ 蓄膿症
㊴ 糖尿病
㊵ 痔
㊶ 低血圧 不整脈
㊷ 高血圧
㊸ 非行 キレやすい
㊹ 尿もれ
㊺ 認知症
㊻ 寝たきり
「正食と人体」より
【塩のミネラルがやってくれる事】
1. 体温を36.5度以上にする
2.血流を良くする
3.老廃物を排出する
4.血管や粘膜、皮膚を丈夫にする
5.筋肉や内臓を締める
6.血圧を安定させる
7. 体重を安定させる
8.代謝を良くする
9.精神を安定させる
10.体内の塩分濃度を0.9%にする
つまり、
身体の機能をすべて正常に整えてくれるんです。
医者を信じてる人には信じられない事かも知れません。
コメント
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
お勧めの塩があれば教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
長野県のコトノハ工房で作られているお塩は、
世界中の天然塩をブレンドしているお塩です。
かなり優れたお塩です。
何種類かあるので、選ばれると良いですよ。
URLを貼っておきますね。
https://kenkokaifuku.shop-pro.jp/?fbclid=IwAR2BXqvTdGO_WTH5XsPSlW72ITOcRJFTnJfVrPIcbzlsN9WbBXg2S_DKV4s
醤油は、井上古式醤油が、おすすめです。
味噌は、自然海塩などを使ってご自身で作られると良いですね。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます
ゆっくりみて選んでみます
塩 大事です♪
うちには 砂糖がありません(≧▽≦)
徹底されていますね。
自然海塩や岩塩だと一日の摂取量は、
大体大さじ一杯
他にちゃんとした醤油や味噌などで補うので
身体が、ちゃんとしてきますよね。
漢方医の先生で
日本人は 大さじ3杯食べても大丈夫
と言われてる方もいらっしゃるそうです
食べすぎたら 喉が渇くだけ
水飲めばいいですもんね(*^^)v
個人差ば、有りますが
摂り過ぎれば、お腹が下ったりなんらかの反応が、あるので、自分の摂取量を身体が教えてくれます。
塩分が、少ない人ほど、摂る量は、多いですね。
そうですね
お腹が下って 腸内洗浄で良いかもですね(≧▽≦)