![退場する聖奈さん❣](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2023/03/hkx8f5yz.jpg)
退場する聖奈さん❣
講演自体は時間ちょっとと短めではありましたが、
子どもの頃からネガティブ思考であった人間として、
ご自身を分析し、ネガティブ思考の大切さについて
説いていかれました。
①ネガティブ思考の長所としては
最悪の事態をしっかり研究できるので、
そこから万全の準備をして自分を活かすことが出来る。 とか
②気づくことの大切さ
例えば長所を伸ばすだけでは欠点に攻め入られた時に脆くなるので、
同時に短所を埋めていくことも大切であるということでした。
「短所は武器にはならない。」と言う言葉が印象的でした。
最低でも短所は平均までは上げておかなくてはならない。
③才能が無くて良かった。
才能がないから只管努力するしかないのです。
当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、
そのように認識したうえでの努力は、尋常でない取り組みになると思いました。
これまで何度も講演をしてきたはずの彼女ですが、
いちいち言葉を探し、
また、その場で悩み考えながら絞り出すように言葉を紡ぎ出す彼女の姿に
誠意と努力家の一面をよく感じ取ることが出来ました。
こんなありのままの自分で語る講演は聴いたことがありませんでした。
素晴らしいひと時でした。
これから東京農工大大学院でカエルの生態の研究に進む彼女。
率直に応援したく思いました。
#聖奈さん#ネガティブ思考
#気づくこと#才能がない
#つどちゃん
私なりのまとめになるが、
結局彼女はネガティブ思考などの自身の特徴や傾向性を的確に捉え、
それを否定することなく強かに活かす方法を探し続けた人なのだと思う。
彼女だから出来るネガティブ思考の活用法なのだ。
勿論、ネガティブな側面は誰しもあるもの。
入江さんのような活用方法は、私を含めて多くの方に参考になるに違いない。
また、ボクシングからあっさりとカエルの研究者への転身は
流石Z世代と思わせるところがある。
この身代わりの早さスマートさも、
我々の世代は学んで良い一面だと思った。
彼女の講演会を企画してくれた体協に感謝である。
コメント
コメント ( 5 )
トラックバックは利用できません。
つどちゃんへ
聖奈さんの講演は、良かったようですね。
つどちゃんの気持ちは伝わってきます。
今日の講演の中で、ポイントになる
【キーワード】
は、何が挙げられるのでしょうか。
単語として捉えるとしたら、どのようなことばなのでしょうか。
【ネガティブ】
【短所】
【武器】
【誠意】
私がお話から想像すると、このようなワードをあげるかなと思います。
質問が出来るなら、一つお聞きしたいなと思うことがあります。
【短所は武器にならない】
どういう意味なのでしょうか?
武器とは、なんなのでしようか?
本当に武器にはならないのでしょうか?
子供達の自殺者が、多くなったというニュースを見てから、大人達の教えや接し方に敏感になっているようです。
これだけの投稿の中にも、子供達の教育に活かせるたくさんの言葉が入っているように思っています。
つどちゃんの、投稿を読んで、何かを感じる人はたくさんいらっしゃると思います。
コメントいただけると、考え方が広がるので嬉しいです。
つどちゃん、よろしくお願いいたします。
短所は武器にならない。
短所はどう対策しても短所である限りマイナス要因にしかならない。長所をいくら伸ばしても短所をその儘にしていては、短所から突き崩される。
短所はどうにかして平均以上にまで上げて置おかなければならない。ということですね。
短所は武器にならない。
これは一般的な人生訓では当てはまらないかも知れませんが、今の段階の彼女の人生訓(?)は、ボクシングという特殊な体験から導き出したものでもあります。そのことを踏まえたとき、短所は武器になりようがないと言うことは、容易に想像できます。
高校生の時新聞広告で見たヴィトゲンシュタインの「語られ得ることは全て語られ得る。」という言葉が、私の思索・哲学の1つの出発点となりましたが、決して言葉遊びなどではなく、考えること・語ることはとても意義深いものがあります。
積田さんや私の人生経験からしたら、彼女のたかだか20年かそこらの人生経験なんてとても短いと言えます。
でも、その中には私がどんなに背伸びしても乗り越えられない彼女なりの貴重な要素が溶け込んでいます。
だから面白い。
ましてや彼女はオリンピックという常人には体験出来ないフィルターを、しかもゴールドメダリストという付加価値までつけて語ってくれます。
これが為にならないわけがない(^^♪
などなど思いました。
ありがとうございました♬
長々とごめんなさいm(_ _;)m
つどちゃんへ
コメント返しありがとうございます。
考えわかりました。
ありがとうございます。
普通はこれで終わりになりますね。
でも、本当はここからコミュニケーションがスタートするのだと思っています。
いろいろ話が出来るといいですね。
私もそう思いますよ(^^
つどちゃんへ
多くの人達が参加できる形にしたいですね。