![虫博士への道 269【148】](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/09/nlwfntzs.jpg)
虫博士への道 269【148】
【マツムシ ♀】
この子はマツムシ♀なので鳴きませんが、マツムシは『チッチロリ、チッチロリ』と鳴く秋の虫です。
緑のアオマツムシとは違い昔から日本にいる虫です。
マツムシは足の先に吸盤がついているので、ガラス面も登ってきます。
吸盤がついている虫はガラスを登ることができます。
♂を見つけたいけどなかなかいないです。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
【マツムシ ♀】
この子はマツムシ♀なので鳴きませんが、マツムシは『チッチロリ、チッチロリ』と鳴く秋の虫です。
緑のアオマツムシとは違い昔から日本にいる虫です。
マツムシは足の先に吸盤がついているので、ガラス面も登ってきます。
吸盤がついている虫はガラスを登ることができます。
♂を見つけたいけどなかなかいないです。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
【関連記事】
いいねをしたメンバー
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 20 )
トラックバックは利用できません。
オスが鳴くんですね
押忍
わたしの鳴き声では、ダメですね
気にして耳を澄ませてみます
オスがメスを呼ぶ…
そんなときに鳴きますね!!
そして羽が擦り切れるまで鳴く!!
虫は常に一生懸命なんですよ!!
命を懸けて鳴き、メスを呼ぶんですね
羽が擦り切れるまで
命を懸けた愛の叫びのような感じがしますね
ですね!!
少しは休んだらと思うほど鳴き続けます!!
全力ですね♪
きりぎりす
なくや霜夜の
さむしろに
衣かたしき
独りかも寝む
後京極摂政前太政大臣
秋の夜は、百人一首の世界を読むのもまたよし
百人一首がすぐに思いつくところがすばらしいです♪
おはようございます♪これが松虫なんですね。かわいいです(^^)
この子はメスです!!
オスがいたら鳴き声聞けたんですけどね~
全く見当たりません(*_*)
そうなんですね。オスがいないと鳴かないのね
。ちょっと、残念ですね
そのうちオスを見つけます!!
って難しいんですよね、探すとみつからないんですよ(*_*)
見つけるのは、難しそうですが。頑張ってね(^ー^)ね
はーい\(^o^)/
コオロギはわかりやすいですよね^_^
吸盤と言ってもどれが吸盤か僕もわかりません…
でもコオロギはガラス面登れないんで違いはあるんでしょうね(^^)
吸盤ですかぁ〜?マツムシ
それぞれ特徴があるんですね!
大合唱の中では声の違い難しです‼︎
今もウォーキング行って来ましたが
懐中電灯も大きく光らせないと
なかなか草むら見れないですね!
もうちょっと早く歩いてと娘から
ブーイングです(≧∀≦)
同じバッタでも特徴があります!!
僕も誰の声なのかわからないから、つかまえて比べてみたいけど、見当たらない…
つかまえてもなかなか鳴かない…
たしかに草むら見てたらブーイングきますね笑
そうそう
捕まえて比べたいですよね〜^ ^
どの声がどの子か聞き分けられたらいいんですけどね♪
うんうん♡
スパイダーマンみたいな子ですね♪
ガラス面も平気で登るなんて!
オスを捕まえて鳴き声を楽しむのも
秋の風物詩かもですけど
なかなかいないみたいだね(>_<)
カマキリも登ります!!
オスつかまえたいんですけどね〜
つかまえても今度は鳴かないんですよね(+_+)
間違いなく鳴くのはスズムシですね^_^