![虫博士への道 235【137】](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/08/cvdk77t5.jpg)
虫博士への道 235【137】
【ノコギリクワガタ】
わが家の庭のタブノキには樹液がでます!!
その樹液を求めてクワガタが毎年大量にやってきます。
タブノキの樹液を吸うノコギリクワガタわかりますか?(写真左下)
去年は【ヒラタクワガタ】がものすごくやってきました。
今年は【ヒラタクワガタ】が来なくて数も少ないが、初めて【ノコギリクワガタ】がやってきました。
その数、3匹!!
8/10.12.17日につかまえました!!
近々逃します。
ノコギリクワガタは、幼虫から羽化し1年蛹室の中でじっとし、翌年出てきます。
出てくるとその年で死んでしまいます。
上手に飼うと12月ぐらいまで生きます。
ミヤマクワガタも同様です。
来年もまた来てほしいです。
【】の数字は今年見つけた虫の数です。
#虫博士
#虫
#昆虫
#甲虫
#クワガタ
#ノコギリクワガタ
#タブノキ
#ヒラタクワガタ
#ミヤマクワガタ
#カブトムシ
コメント
コメント ( 16 )
トラックバックは利用できません。
クワガタの木が
あるのが凄い
流石に特化されてますね❤
虫愛に波動が伝わると
思います!
すごいですよ、本当に!!
めちゃくちゃ楽しませてもらってます^_^
いつか来られたら案内しますね笑
こんなにいろんな種類のクワガタがいるんですね!しかも庭先で、びっくりです!
山に行くより毎晩この木を見に行くほうがたくさんのクワガタに出会えるんですよ!!
最高です^_^
自然探索に最適ですね^_^
この木には本当に感謝してます!!
昨日も3匹のコクワガタ、この前逃したノコギリクワガタが樹液を吸ってました!!
庭にクワガタがいるなんて、贅沢な環境ですね!
どこから来るのかわからないんですけどね、1キロ圏内に山はないのに…
ありがたいタブノキです♪
ノコギリクワガタは
命が短いのですね!
尊いですネ✨
ヒラタクワガタは2〜3年生きるけどノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは短いんですよ(+_+)
ノコギリクワガタって、顔に個性が在りませんか?そう思ってるのは私だけ?
カブトムシは全部同じ顔に見えるんですよね。
それとも種類の数が違うんでしょうか。
そのとおりです。
ノコギリクワガタは大顎に違いがよく現れます。
水牛のような大顎の有名な形、顎が真っ直ぐな形、更に小さく尖ってる形…
パッと見そんな感じですね(^^)
幼虫のときのエサ食べた量による大きさの違いで変わってきますね!
やはり大きくなるには子どもの時が大切ですね♪
虫がくる木々があるから助かりますね♡
子孫繁栄のためなんですね!
虫博士を慕って虫達が寄って来てるみたいな気がしますよ(笑)
山に行くよりここのほうがクワガタ見つかるんで楽しいんですよ笑
自然のクワガタを見つけるとめちゃくちゃテンション上がります^_^
知らないうちに三匹も捕まえていたんですね! 左下の写真しっかりと確認できました 夢中になって樹液を吸っているよね 短い命だから逃がして自由に楽しませてやるんだよね!
来年もまた来てほしいから逃します!!
1番でかいのは飼うかもしれませんね^_^