![花倶楽部「ホトトギス」](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/11/owktyuyx.jpg)
花倶楽部「ホトトギス」
前から確かに咲いていた…
花が少し地味な色で、すっかり忘れていた…
今年は沢山花をつけて主張していたのね✨
和名:ホトトギス(杜鵑)
その他名:トード・リリー(Toad Lily)
科名:ユリ科 属名:ホトトギス属
趣味の園芸NHKより
ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。
また、ホトトギスとタイワンホトトギス(T. formosana)との間に交配種がつくられており、これらも「ホトトギス」の名で流通していますが、花を茎の先端に多数咲かせる点、タイワンホトトギスの特徴である長い地下茎をもつ点で区別できます。
日本に自生するホトトギスの仲間は10種ほどありますが、そのうち、小型で明るい黄色の花を咲かせるキバナノホトトギス(T. flava)は、ホトトギスより水はけのよいところを好み、ほかの植物との競争に弱いため、鉢植えに向いています。
コメント
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
クマさん
ステキな映像ありがとうございます♪
こちらこそいつもありがとうございます✨
お花は、ありがたい存在です❣️見ると表情筋を緩めてくれます♪
好きなお花です♡
ほんと密かに咲いています^ ^
そうですよね✨奥ゆかしい素敵なお花です❣️
編集