![東肥の赤酒](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/07/nveopd8v.jpg)
東肥の赤酒
熊本ではお正月には、これに屠蘇を入れて飲みますが
甘いので味醂の代わりとして使います☺️
赤酒は2種類あり、もう1つは 千代の園酒造が作られている赤酒で色も甘味も東肥(瑞鷹)の赤酒より薄い色と甘味も抑え目です☺️
作り方も違うらしく、東肥の赤酒は日本古来の灰持酒の伝統を受け継いで作られているそうです☺️
熊本ではお正月には、これに屠蘇を入れて飲みますが
甘いので味醂の代わりとして使います☺️
赤酒は2種類あり、もう1つは 千代の園酒造が作られている赤酒で色も甘味も東肥(瑞鷹)の赤酒より薄い色と甘味も抑え目です☺️
作り方も違うらしく、東肥の赤酒は日本古来の灰持酒の伝統を受け継いで作られているそうです☺️
【関連記事】
いいねをしたメンバー
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
おはようございます♪
大切な技術ですね♪
これが引き継がれていくのは、とても嬉しいですね(^^)
はい‼️
熊本地震の時は、凄く歴史のある建物だったのが ずいぶん倒壊し、大変だったみたいですが、何とか持ち直されて、ホッとしました☺️
長く、引き継いでいってほしいと思います。
日本の大切な技術、後継者がいてくれることを願います(^^)_(._.)_
そうですね
変わらずに、継いでいって欲しいです☺️