![思ったことを書き綴る「白と黒」](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/06/jd2javpa.jpg)
思ったことを書き綴る「白と黒」
今年プロデュースさせていただいたシャンパーニュは書道家とのコラボレーションで実現いたしました。書道は「白」い半紙に「黒」い墨で文字の美しさや想いを表現しますが、今回はこの「白」と「黒」をテーマにしてみましょう。
皆さんは「オセロ」をご存じだと思います。誰もが幼少期に一度は遊んだことがある有名なボードゲームです。実はオセロという名前はシェイクスピアの戯曲「オセロ」がその由来です。黒人の将軍・オセロと白人の妻・デスデモーナを中心に、敵味方がめまぐるしく寝返るというストーリーに、黒白の石がひっくり返りながら形勢が、次々変わっていくゲーム性をなぞらえたのでした。緑の盤面は、戯曲「オセロ」の戦いの舞台であるイギリスの緑の平原をイメージしてつくられたと言われています。
さて、オセロで使用する石は「白」と「黒」が表裏一体です。この「白」と「黒」がなぜ表裏一体なのかについて考察してみましょう。
みなさんは三原色をご存じでしょうか?
三原色には色と光の仕組みが存在します。色の三原色は「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」の3種類の色を混ぜ合わせることで様々な色を表現することができます。白いキャンパスに色々な絵の具を混ぜ合わせていくようなイメージです。そしてこれらのベースとなる色を混ぜ合わせていくことでやがてその色は「黒」になっていきます。しかしながら印刷などではそれぞれの色の不純物の関係で正確に黒にすることは困難なためこれらの三原色に純粋な黒を足してCMYKの4色刷りをしているのです。
次に光の三原色は「赤」「緑」「青」の三種類の光を重ね合わせることで様々な色を表現することができます。黒い暗幕に様々なスポットライトを当てるイメージです。そしてこれらの光をたくさん当てることによって、やがてその色は「白」になっていきます。
つまり色というのは環境によって、いかようにも変わるということです。何もない白い場所や人に様々な色合いの考えを持つ人たちが集まることで考えが凝縮され、それはやがて黒くなっていくとイメージしてみましょう。そしてその黒に様々な人たちの情熱や明るい未来を投影させることで、それは白く映し出させることも可能です。どのような環境で誰と一緒にいるのかでその人の色の見え方は変わってきます。黒いと思っている人も実は白かったり白いと思っている人も実は黒かったりするわけです。
表面的に見えている部分だけで判断することは危険です。一見、黒に見えていてもその黒は一体何の色や光で形成されているのかをよく考える必要があるのです。
対象とする人がただの黒なのか多くの色が混ざった黒なのかは、皆さんが今までの行動や言動を客観的に判断し、そして直接コミュニケーションをとって判断してみてください。
◆思ったことを書き綴るシリーズはハッシュタグをクリック◆
SiNQ-TAKAHIRO
コメント
コメント ( 26 )
トラックバックは利用できません。
TAKAHIRO様
白と黒
単純なゲームではあるが
かなり深いのがオセロ
グルグル情勢が変わるが
最後はドラマチック
それが魅力的です
人生もドラマチック
深く客観的に
シンクは私にとって
そんな世界観です
竹内登志子さんへ
オセロは本当に奥が深いですね。戦略がとても重要になります。まさに人生そのものだと思います!
白・黒
よ〜く観察して見ないと
その方の本質
何を目指し
何がしたい人なのか
わかりません。
観察力を磨いていきたいです。
浅井利子さんへ
人間観察はビジネスをする上でとても重要です!一般的にはプロファイリングと言いますが、例えばお客様の行動や言動、そして周辺からの情報収集によってその方の特性を認識し、その方にあったプレゼンテーションを行います。誰に対しても同じプレゼンでは効果がでません。ですので相手に合わせてアプローチを変えるためにもその方が一体どのような人なのかを調べることが重要ということです!
TAKAHIROさん
長く育ってきた環境なのか 思ったことを表に出さない、探らない事(見ざる言わざる聞かざる)が身についてしまています。 ある時に「あなたはすごく行動的だね」などと自分では思ったこともない事をいわれ驚いたことがあります。
私がどんな可能性を持ち合わせているのか 未だわかりませんし その1歩が出せずにいます。
中澤由貴さんへ
以前のコメントでも書かせていただきましたが、それはジョハリの窓でいうところの盲目の窓にあたります!他人に見えて自分には見えない自分というのは誰にでも存在ます。また自分にも他人にも見えていない部分ももちろんありますので、その可能性を引き出すためには環境を変えてあげることが一番です。思ったことがなんでも言えるような仲間と一緒に過ごすことで従来の固定概念は払しょくされるかもしれません。
【ジョハリの窓】
1.自分も他人も見える自分。(明るい窓)
2.自分は見えるが他人には見えない自分。(隠された窓)
3.他人に見えて自分には見えない自分。(盲目の窓)
4.自分にも他人にも見えない自分。(暗い窓)
わたしの心に刺さった表現は、
「どのような環境で誰と一緒にいるのかでその人の色の見え方は変わってきます。」
そして、
カマチャンへのコメント
「原理原則はすべて一緒だと考えます。」
北村夫婦(ヒロカズ&真由美)さんへ
先ほども書きましたが何をやるかではなく誰とやるかが重要です!自分を形成するのはやはり周りにいる人ですから!
オセロの事、三原色の事、弟さんの事、ジョハリの窓の事、どれも興味深いお話でした(^.^)
カマチャンさんへ
人のためになる情報を伝える場合、ただ一つの事柄にフォーカスする方法もありますが、思ったことを書き綴るシリーズはすべてに同じ軸があり共通した考え方が存在しますので、複数のメッセージを組み合わせながら配信しています。同じ事柄でも見せ方を変えたり、別の例え(メタファー)を活用することでより情報が伝わりやすくなりますので!
同じ軸とは…?
TAKAHIRO社長の言葉は心に響きます。
私は情報提供の仕事をしていますが上手く伝えることが出来ず、いつも一方通行で振り向いてもらえません。
カマチャンさんへ
全ての記事を読み直していただければご理解いただけると思いますが、ぶれない共通の価値観、考え方があり、全てのテーマがそれぞれ関連し重なり合っています。そしてこれらの価値観、考え方はすべてのビジネスやプライベートに適用でき、それをマスターすることであらゆることに対応できるようになります。原理原則はすべて一緒だと考えます。
#SiNQ管理者が思ったことを書き綴る
全ての記事ですね。
ありがとうございます。
色々想いを巡らせられるコメント!
黒いか白いか何色か。
人は悟られないように隠している方が多い(自身でもわかっていないパターンもあるんでしょうが)言葉だけでは尚更わからない。
私はオープンマインド派で
裏表があまり無くとても分かりやすいと人にも言われますが、私の心の中の叫び(闇かしら)をわかってくれる方は殆どいない。
実際にお会いしてその方を感じて
行動を見せて頂いて理解していく…
誰と一緒に居れるかで自分自身の色も変わっていきますね。最近、とても思う。
なりたい色になれる方へ自分で赴かなくては受け身で待っていても変われませんね。
色んなことを深く観れる、感じられる人になりたい!
住中美枝さんへ
以前ジョハリの窓について書かせていただいたことがありますが、自分の見え方というのは見る角度によって大きく変わります。
【ジョハリの窓】
1.自分も他人も見える自分。(明るい窓)
2.自分は見えるが他人には見えない自分。(隠された窓)
3.他人に見えて自分には見えない自分。(盲目の窓)
4.自分にも他人にも見えない自分。(暗い窓)
このようなことを色を使って今回は表現してみました。人は様々な色を持ち合わせていて、それはその時々、環境によって変わるものです。自分のイメージする色にするためにはやはり環境を変えていく必要があると思っています。誰と何をするかであなたの色は大きく変わります!
深い。染みる。
ありがとうございます。
私色☆
何故だか涙が…
私は色の表現がとても好きです。
今回の白と黒も…分かりやすいです。
小沢COO、山之内CEOお会いしてきます。
楽しみが増えました。ありがとうございます✨
kuma.555さんへ
色はとても不思議です。そもそも私たちにはそう見えているだけで、本当にその色なのかどうか考えることもあります。また人によって同じ色でも違った印象を持ったり、隣にある色によってまた違った見え方をします。これらは人と同じだと思っています。そんなことを別の角度で表現してみました!
はい 日々感じるようになってきています。SiNQ-TAKAHIRO社長の投稿を読ませていただくようになって、人との違いも、面白く感じることが出来るようになっていることを感じます。これまで沢山の勉強してこられたことを、この様におしみなく表現してくださり感謝しています。私も裏表は無く、色々な色彩を持つ人間になりたいと思っています。ありがとうございます‼️
kuma.555さんへ
解釈を変えると見える景色ががらっと変わります!私が20年以上にわたって体系化してきた「あらゆるものを共有化する」ということは様々な色の融合でもあります。多彩で鮮やかな人間を目指して日々精進していきましょう!
はい❣️
これ以上ないJUNの紹介❗️
流石、にいちゃんです♫
有難うございます。
TETSUYAさんへ
とても分かりやすい説明かと!ほとんどの人は実際に会ったこともなくきちんとコミュニケーションを取ったこともなく、人から聞いたことで勝手なイメージを作り上げることが多いものです。まあ実際に会ってもよくわからないとは思うのですが(笑)
おはようございます
三原色のシアン、マゼンダは、知らなかった
おぼろけながら、三原色で色ができるのは知っていましたが
ありがとうございますm(_ _)m
色かえたいです‼️
名前も少し疑問でした、顔も似てない( *・ω・)ノ
私の姉妹も違うから分からなくも無いでした❣️ありがとうございますm(*_ _)m
羚 呼さんへ
プリンターのインクを見ればブラック、シアン、マゼンタ、イエローとなっているので確認してみてくださいね!弟とはかなり雰囲気が違うので皆さん兄弟だと知るとびっくりされます(笑)
ありがとうございますm(_ _)m
調べますm(*_ _)m
東京でお会いできて良かったでした
小沢社長に
こーですと‼️
それも、しっかり覚えました❣️
兄弟も
弟さんだと思っていました笑笑
( ・᷄-・᷅ ).。oO
これからもよろしくお願いします❣️