![初歌劇(コンタクトレンズ開発の話)](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/10/q5q2ufv2.jpg)
初歌劇(コンタクトレンズ開発の話)
コンタクトレンズが、
昭和25年に日本で作られていたなんて❗
アメリカで開発された情報を聞いたけれど…
実物を見たことのない中、自らを実験台に
開発を続け3ヶ月で作り上げた。その素材は合成樹脂で、戦争中B29の風防ガラス。戦争の惨劇を見てきた瞳
※戦争を忘れてしまえば、人間はまた間違いを繰り返す…
※新しいものを開発する時は、それまでの知識や概念の全てを取っ払う
※見るとは何か⁉️見えるとは何か⁉️
コンタクトレンズが、
昭和25年に日本で作られていたなんて❗
アメリカで開発された情報を聞いたけれど…
実物を見たことのない中、自らを実験台に
開発を続け3ヶ月で作り上げた。その素材は合成樹脂で、戦争中B29の風防ガラス。戦争の惨劇を見てきた瞳
※戦争を忘れてしまえば、人間はまた間違いを繰り返す…
※新しいものを開発する時は、それまでの知識や概念の全てを取っ払う
※見るとは何か⁉️見えるとは何か⁉️
【関連記事】
いいねをしたメンバー
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 7 )
トラックバックは利用できません。
kuma555さん
コンタクトレンズが日本で開発されていた。この事実は、初めて知りました。
それも戦後わずか五年の間に。
コンタクトレンズ誕生後に生まれた私は、その歴史の中にいたという事ですね。
やはり近現代史、古代からの歴史は学ばなければならないとわかりました。
ありがとうございます。
コンタクトレンズが日本で作られていたなんて、初めて知りました❗️
考えさせられる 良い歌劇ですね✨
たくさんのイイネありがとうございました。
歌劇自体が始めてだったんですが、内容も良く填まりました。
情報と技術にあふれた現代だからこそ“どのように用いるか“その発想力が問われている…と…最近考えていたことだったので、見るべきタイミング❓️と思いました♪
タイミング大事ですね✨
私も歌劇は見たことありません❗️
沢山いいねありがとうございます
^_^感謝です♫
こちらこそ、いつもありがとうございます✨
^_^