![事故と歩もう](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/06/ynarurs9.jpg)
事故と歩もう
「また事故報告書…
もうイヤになる…」
「なんで私ばっかり
事故見つけるんだろ…」
私の経験上、
事故の第一発見者になる確率と
利用者と関わった時間の長さは
比例する。
極端な例だけど
1日中ナースステーションにいる看護師がいれば
その人が事故を見つける確率はとっても低い。
もしあなたの身近に事故があれば
あなたが現場の第一線で利用者を守っているということ。
歩ける人を歩かせず、
立てる人を立たせず、
できないことをさせない介護をすれば事故は減る。
ただ、それは事故以上に『リスク』がある行為。
事故ゼロ=良い介護じゃない。
利用者が起き、歩き、座り、
食べ、喋り、
人が生きることを支えている以上
事故が一切起きないほうが不自然。
あなたが提供している介護は
利用者の生活と笑顔につながっている
コメント
コメント ( 11 )
トラックバックは利用できません。
何だか事故と遭遇率が高い方です^^;
その度 なんでだろう?
でも 小さな変化や違いにも気づけていたのなら、ちょっとだけ嬉しいと思いました♪
フォローありがとうございます
宜しくお願いします
違いがわかるってことは、それだけその人をしっかり見ているということだと思うで、とてもいい介護をされているのだと思います。
ですね‼️
有りました。
母の付ききり介護も不安ながら
最後のタイミングも、私にかかっていると内心びびっていましたありがとうございます❣️
お母様の付きっきりの介護、大変かと思いますが、1人で抱え込まずに、頼れるところには頼っていいと思いますよ。
あなたが倒れたら、お母様が困るんですもの。
ありがとうございますm(_ _)m
なのですが、小トスティも
ご飯食べすストライキ⁉️かなぁ
家の方が美味しいからと
お風呂も、家で私と入るから
入らないと
散々な事言ってました(*^^*)
何⁉️てお願いしたのか、、
毒舌キャラ╭⁽˙͡˙̮ ⁾╮でした
おかあさん食べないなら、私も食べない❗️
ってストライキ起こしてみたら。
毒舌キャラ返し
ありがとうございますm(_ _)m
そうでしたね…
そんな事出来たら良かったですが、
去年、一人で7年忌しましたm(_ _)m
色々あって、最後だけ
やっと親子らしい
時間でしたm(*_ _)m
思い出させて頂きm(*_ _)m
ありがとうございます✨✨
母も喜んでいるかも❤️ですね❣️
事故を見つける人は
視野が広い人
気づきがある人
職場環境を良くしようとする人
そうでない人は見て見ぬふり
でも報告書書くのは
嫌な気分ですよね〜
その通りだと思います。
報告書を出すことで、いやな顔をする上司。
自分はそうならないようにと思います。
私も看護師でした
何度も経験しました
一度もインシデントを起こしたことのないスタッフがいましたが、発見もしたこともありませんでした
とても疑問でした
お気持ちよくわかります
コメントありがとうございます☺️
報告書を書くのって本当に苦痛なんですよね。対策を考える時、『はたしてこれは、この人のためになるのか⁉️』っていう視点を忘れないようにしてます。