
一段重
おせち料理の由来
中国から平安時代に伝えらた
正月一日 人日
三月三日 上巳
五月五日 端午
七月七日 七夕
九月九月 重陽
季節の節目を祝い
厄逃れを祈つた 宮中のまつりごと
です
祝儀料理を神前にお供え
同じ料理をいただく
節会料理とも言われます
おせち料理の由来
中国から平安時代に伝えらた
正月一日 人日
三月三日 上巳
五月五日 端午
七月七日 七夕
九月九月 重陽
季節の節目を祝い
厄逃れを祈つた 宮中のまつりごと
です
祝儀料理を神前にお供え
同じ料理をいただく
節会料理とも言われます
【関連記事】
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 7 )
トラックバックは利用できません。
1月7日 七草の節句
行事食:七草粥
3月3日 桃の節句・ひな祭り
行事食:ちらし寿司
5月5日 菖蒲の節句
行事食:柏餅
7月7日 笹竹の節句
9月9日 菊の節句・栗の節句
行事食:栗ご飯
なんですね
上野さんが教えてくださったから調べました
お客様との話にもつながりますありがとうござます
上野さんが教えてくださるまで9月とか知らなかったです
今度からしてみます
おせちも上手ですね
美味しそう
ユウママさん
おせち料理は お店で頼んだ品物
そのお重箱に 詳しく 書いてあたのを 投稿したたけですよ? 私ほうが 恥ずかしいです
ごめんなさいね
そうなんですね
ごめんなさい
手作り風で私の好きなおせちです
母が今まで買ってたのは和洋折衷で
食べるものがなかったのですが上野さんのは美味しそうだったので
こちらこそごめんなさい
でも書いてあるの教えてくださったので
調べたり知らないこと教えてもらったので
私はとてもありがたかったのです
上野さんのどの投稿もあたたかい言葉は私の励みになってます
優しさが伝わってきてるので。
明けましておめでとうございますアケオメー♪*゚٩(ˊᗜˋ*)و
今年もよろしくお願い致します。
浅井さん
此方こそ宜しくお願いいたします
良い一年にしたいですね
あけましておめでとうございます♪
おいしそうなおせち料理ですね!!
色々な行事ごとは中国から伝わってたんですね(゚∀゚)
受け売りです
お重に 丁寧に 説明してありました 私も初めて知りました
今年も変わらず宜しくお願い申し上げます