
ビオチンを破壊する乳製品
健康のことを考えて
何を食べたらよう。これを食べたら良い。
と食べて良いもののことはよく取りあがられますが
食べて良いものと同時に食べない方が良い食材も存在しますよね。
例えば糖尿病やアレルギーのある方は乳製品を摂取しない方が良い。
糖尿病1型2型とも血中ビオチン濃度が健常者の1/2程度と少ない。
アトピー性皮膚炎もビオチン不足が原因です。
また、お酒もビオチンを減滅させ暴飲暴食は悪化を進行させます。
なのでこれらの方は乳製品を食べない方が良いのです。
なぜならビオチンは皮膚や粘膜の維持爪や髪の健康に深く関わっており、また不足すると鬱症状が怒ることがわかっています。
さらに糖代謝にも関与しているとされています。
せっかく腸内環境を整うようと植物性乳酸菌生菌とっても同時に乳製品を摂取していたら
せっかくのビオチンが乳製品に破壊されるのです。
ビオチンには遊離型ビオチンと固定性ビオチンがあります
遊離型ビオチンは腸内で作られて体内に吸収されて補酵素として各臓器や色々なところに効きます。
固定型ビオチンは食品に含まれますが吸収されづらい特徴があります。
ラクトバチルス パラカセイというん乳酸菌はビオチンを生み出します。
食べて効果的なものとそうでないものがありますので氣をつけたいです。
#乳製品
#植物性乳酸菌生菌
#ビオチン
#腸内環境
#柿本薫
コメント
コメント ( 22 )
トラックバックは利用できません。
ビオチン そうでしたね〜
改めて見直しします。
ラクトローを飲んでいれば間違いないですけどね!
ありがとうございます♪
摂取したら良いものと摂取しないほうがよいものってありますよね。
あと組み合わせとか・・・
そんなことを意識するだけでも色々変わってくるのでは?と思う今ごろです。笑
素晴らしい、アドバイスありがとうございます^ ^
毎日パンとコーヒーに牛乳を入れて飲んでいますが、改めて牛乳があまり良くないと言う事を思い出させていただきました。
牛乳は出荷までに2度〜3度
殺菌処理されていて出荷時にはカルシウムもほぼなくなっていると聞かされた事があります。
今のが無くなったら他の飲み物に変えようと思います!
雄一さん
コーヒーに入れるのでしたら、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルなども良いですよね。
それかブラックでいただくか!笑
アドバイスありがとうございます^ ^
これから牛乳は入れずに、豆乳にします‼️
今度小学4年生になる男の子(孫)
喘息があり今年から花粉症で
目が凄い事になっているようです。
ヨーグルトが好きっと言って
いたので接種しない方がいいとつたえます
ありがとうございます♪
大豆アレルギーでなければ植物性乳酸菌生菌のラクトローを
もし大豆アレルギーでしたら、宣伝になりますがうちが取り扱っているお米できた植物性乳酸菌生菌のヨーグルト、アレルノンをお勧めいたします。
ヨーグルトは動物性と植物性があり動物性の乳酸菌は死滅しています。
植物性の乳酸菌生菌は生きていますのでちゃんと働いてくれます。
その人の常在菌もありますので植物性乳酸菌もどの菌が合うかわかりませんが癌を克服したりしている実例のある植物性乳酸菌の摂取をお勧めします。腸内環境を整えることはアレルギー改善に役立ちます。
また、これは聞いた話ですが花粉症の目を水素水で洗うと良いと聞きました。あくまでも聞いた話ですので保証はできません。
色んな物があるのですね。
婿殿は鬱があり薬も飲んでいるので
ラクトローお試し中です♪
娘も本当ラクトロー取った方が良いのですが
受け入れません
子供に関しては娘が管理・見ているので
受け入れ無いんです。
そうなんですね。
色々あえりますね。
この商品、この食べ物、というより腸内環境を整えれたら製品はどれども良いのですよね。
一番大切なのは腸内環境を整えることだと思いますので・・・
娘さんに、腸内環境を整えることの大切さを知ってもらえたら良いですね・・・
ありがとうございます
なるほどですね。とても参考になります。
腸内環境大切ですね。
ラピスラズリさん
腸内環境は超大切です。
きっと・・・全ては腸からだと思います。
受精して一番にできるのも腸ですものね。
薫さんありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
やっと2回目届いた♥️
情報ありがとう!(´▽`)ございます
参考になりましたm(_ _)m
れ〜
そういって下さりありがとうございます♡
他の人の意見や、やり取り内容も
見ちゃいました(*^^*)
それはとても良いことだと思います。
自分とは違う氣付きもあって発見ですよね
色々なコメントがあって楽しいですし便乗コメントも有りだと思います。
自分の感じ方がワンパターン(´・_・`)
だから、言葉の使い方でやり取りが
こんなにも違う(ヾ(´・ω・`)
と思う(´-`)oO{
なぜ良くないの?
意味が分かると寄り添えます。
情報ありがとうございます♪
なみさん
上ありがとうございます。手くまとめ方に工夫しますね。
★ビオチンの役割は
*皮膚や粘膜の維持爪や髪の健康に深く関わっかかわっている。
*不足すると鬱症状が怒ることがわかっています。
*糖代謝にも関与しているとされています。
★糖尿病、アトピーの方は
*元々ビオチンの量が健常者の約1/2と少ない
★乳製品は
*乳製品はビオチンを破壊します。
●糖尿病やアレルギーの方は元々体内にビオチンの量が少ないのに乳製品を摂取するとその乳製品がビオチンを破壊するのでさらにビオチンが減るためです。
あくまでも参考までに…
自己判断でお願いいたします。
了解です。
ありがとう(人 •͈ᴗ•͈)
この時期アレルギーの痒みの人も多いのですが乳製品の見直しも話してあげると良いですよね。
はい。
牛乳については乳牛への成長ホルモンなどの投入など囁かれ不安要素もありますがそれ以外に「完全食品」と言われていた牛乳が本当にそうなのか?という話でもあります。
そのことも投稿して行きます。
そう言うことで乳製品
摂らない方がいいんですね‼︎
詳しい内容有難うございます薫さん♡
とても勉強になりました^ ^
noriko-kさん
いつもありがとうございます。
健康寿命を延ばしピンピンころりには腸内環境がとても大切ですので食を通じ発信できるように勉強していきたいと思っています。
今後もよろしくお願い申し上げます。