![【善の循環の法則】](https://www.sinq.life/wp-content/uploads/2022/04/onnty9oj.jpg)
【善の循環の法則】
【善の循環の法則】
プロ野球といえば、
ここ10年のセ・リーグの
優勝監督を見てみると、
巨人・原監督と中日・落合監督が見事に
チャンピオンフラッグを分け合い、
独占してきた。
━━━━━━━━━
フォローミー★
https://bit.ly/3vJx6ZB
━━━━━━━━━━
実力伯仲の厳しい
プロの世界において、
この戦績というのは
もの凄いことだ。
もはや両氏は名監督
として歴史に名を
刻んだと言っても
いいだろう。
━━━━━━━━━━
実は、この両監督には
共通点がある。
━━━━━━━━━━
それは、
「選手の批判や悪口を口外しない」と
いうことである。
………………………………………
下位チームの監督たちは、
試合に負けたあと
マスコミのインビューにおいて、
選手を名指しでボロクソに
批判している。
………………………………………
「あのピンチでセカンドのAが
悪送球エラーさえしなければ
勝っていたのに。あのプレーは
アマチュア以下だ。プロとして
恥ずかしい」
………………………………………
「最終回にピッチャーのBが
フォアボールを連発したあげくに
一発ホームランとは。
普段からどんな練習してるんや。
アホか。あれじゃ一軍で
使い物にならん」
………………………………………
「逆転のチャンスが
3度もあったのに、
全部Cが潰してくれた。
三振、三振、ダブルプレーとは。
あんなど真ん中のボール、
俺でも打てるよ」
………………………………………
翌日の新聞を見ると、このような監督の
コメントが毎日のようにニュースとして
掲載されている。
しかし、原監督と落合監督は違う。
………………………………………
「監督である自分が悪かった。
選手は悪くない。責任は自分にある」と
いう意味のコメントをしている
ことが多い。
………………………………………
監督のコメントが
選手の耳に入ったとき、
どちらの言葉が
選手に自己反省を促し、
奮起させるだろうか。
どちらの言葉が選手のやる気を
奪うのだろうか。
………………………………………
私の友人で日本生命でいつも
上位にランキングされる人がいます。
………………………………………
その方の姿勢は
「悪口」の逆
言い続けるのです。
………………………………………
例えば、ある会社の
社長との話の中で、
あそこの鰻は絶品だ!と出てくると、
その店に行き、店主に
「あの社長さんが、ここの鰻は日本一と
言ってましたよ。
あの社長さん、社員に慕われてて
優しくて本当にいい人ですよね!」と
伝える。
………………………………………
するとその社長が店に行った時
「先日、◯◯さんが食べにきて
社長のことめっちゃ褒めてましたよ」と
いう。
………………………………………
すると彼女が社長の
ところに顔を出すと
「この間言ってた保険、
社員全員入るわぁ」となる。
………………………………………
この悪事千里を走る
の逆をし続けた結果
良い口がどんどん
連鎖して善が巡って
くるんです。
………………………………………
そして彼女は日本生命では
いつも上位の成績を収めたのです。
………………………………………
人の悪口を聞くと、
「この人、俺のこともそういう風に
言ってるんだろうな」と
思うことがあります。
………………………………………
その逆をやるのです。
いつも人のいいところを
探して褒めるのです。
………………………………………
するとこの循環が
━━━━━━━━━━
■ #善の循環の法則
━━━━━━━━━━
です。
陰でコソコソ、
良い口
言い合いましょう!(笑)
それが、ビジネス、
仕事にも、繋がりますよね。
…………………………………
最後迄読んで頂き
有難う御座います!
いいね👍コメント💬
お待ちしてます。
………………………………………
何か悩みのある人は
公式LINEに登録して
悩みを聞かせて下さい
公式LINEは、こちらの
LINEともだち追加で
登録できます。
登録はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スマホの方↓↓
★LINE IDを検索して
LINEに友達追加する
場合は、こちらのIDを検索して下さい。
⬇️
@536jiawx、
@を忘れないように
#TEAM
コメント
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
良い口 素敵な言葉ですね。
分かっていても 時々、忘れてしまうのが
私の現実ですが(^^)
良い口を発信して、行きたいですね。