
博多織📜
福岡県博多地方で織られている博多織
中でもこの博多献上柄は
江戸時代幕府への献上品として作られた物
この献上柄は魔除け、厄除けを込めて
仏具(独鈷と花皿)が織られている
今は男性の帯や
女性の浴衣の半幅帯
紬の着物に合わせて
名古屋帯として使われる帯です😊
福岡県博多地方で織られている博多織
中でもこの博多献上柄は
江戸時代幕府への献上品として作られた物
この献上柄は魔除け、厄除けを込めて
仏具(独鈷と花皿)が織られている
今は男性の帯や
女性の浴衣の半幅帯
紬の着物に合わせて
名古屋帯として使われる帯です😊
【関連記事】
いいねをしたメンバー
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 3 )
トラックバックは利用できません。
はじめまして。
献上柄に魔除け厄除けの意味が込められていたんですね。知らなかったです
博多献上柄はどんな着物にも合わせ易くていいですよね。
ホギモトヨウイチさん
ありがとうございます☺️
素敵ですね!
フォロー、ありがとうございます!