袖摺坂 そですりざか
袖摺り合うも他生の縁
これは袖振り合うも他生の縁 と言われてますが
摺り合う、振り合う、どちらも袖が触れるようなことがあるというのが
前世からの縁がある、という意味でつかわれてます。
御覧のようにけっこう急で狭い道幅
新宿区神楽坂近くですが、同名の坂が千代田区1番丁にもあります。
袖摺り合うも他生の縁
これは袖振り合うも他生の縁 と言われてますが
摺り合う、振り合う、どちらも袖が触れるようなことがあるというのが
前世からの縁がある、という意味でつかわれてます。
御覧のようにけっこう急で狭い道幅
新宿区神楽坂近くですが、同名の坂が千代田区1番丁にもあります。
【関連記事】
会員でない方は会員登録してください。
コメント
コメント ( 13 )
トラックバックは利用できません。
大森山王に暗闇坂があります。
いかにも何かが出てきそうです
マリさん
暗闇坂、イメージがいろいろ湧いてきますね。
面白いです~(^^)v
先ほどのコメントとは別に…。
狭い路地だったり坂だったりしているだけなんだけど、
こういう命名で粋に捉えようとする日本人独特の計らいと言いますか。
発想の転換とも新しい価値の創造や格付けとも言えるようなこと。
私たちの祖先は得意としてきました。
この特性は、これからの社会(世界)を生きる上で強みともなります(^^♪
つどちゃん
まじめなコメントしてる。。!
そうなのです。粋、これが命。土地柄もあります。
ちょっとマイナスなことに対して、発想の転換で物事のとらえ方、受け止め方を
切り替えていく、それも命名も仕方等で粋にやっていく。
おっしゃる通りだと思います。
たいして粋じゃないダジャレもそうです~、がんばれつどちゃん(*^^)v
だから、不真面目と超真面目は表裏いったいなんですよ。
天才と何とかが紙一重なのと相似です。
この世の真理の一側面でもあります。
はい、天才と真面目は紙一重。
でも超真面目は害です。物事をガチガチに固めてしまう。
そこまで行くと動脈硬化ですね。
人も組織もダメになります(^^♪
でも自覚ない。やっかい。
えっ⁉
階段じゃん‼(笑)
性格上、こういう突っ込みをついやっちゃいます(;^_^A
いーのよ。昔は坂だったのよ、きっと。
でも、どんどん突っ込んでったほうがいいケースあるからね~(^^)v
(;^_^A(笑)
東京って
坂に名前が付いてる場所が
多いですね!
noriko-kさん
はい、その名前が風情があって残してほしいものです♪